「大名家の蔵刀と五ヶ伝」 @ 福井市郷土博物
越前といえば何を連想されますか?
この時期だと、やっぱり越前ガニでしょうか、それと美味しい越前蕎麦
越前竹人形や越前和紙、越前漆器そして越前打刃物ですよね
越前は刃物でも有名なんですよ!!
刃物といえば、やっぱり刀剣だと思います
「大名家の蔵刀と五ヶ伝」として、福井市郷土博物様で企画展示されています
11月27日~1月19日まで (12/5、12/28~1/4は休館日)
福井のお殿様 越前松平家が所蔵していた刀剣を中心に、「五ヶ伝」の作品や、地元福井の刀工の作品を紹介されていますよ☆彡
古刀の主な産地は、「大和・山城・備前・相模・美濃の五カ国」ですよね
その産地独特の作風は「五ヶ伝」とよばれて刀剣鑑定の鍵となったそうです
室町時代には、すでに「大和物」「山城物」という呼び方があったそうです
刀剣の姿・形は、とても美しく惚れ惚れしますよね
ずっと眺めていたくなると思います
っあ、私だけかもしれませんが・・・><
是非、市郷土博物館で刀剣の美しさに魅了されてください!!
福井市郷土博物館様のHPはこちら
http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/index.html
福井県福井市宝永3丁目12−1
JR利用のお客様は、福井駅から徒歩でもいけますよ!
福井県庁の中を通り抜けると、約15分でいけますよ
頑張って歩いてみてください